石川県加賀市にて、2023年10月にITスキルに特化した就労移行支援事業所「在宅ワークスクール加賀」をオープンいたします。(簡単に言いますと、障害者の職業訓練校みたいなものです)
それに伴い、障害がある方たちがITスキルを学ぶのをサポートしてくださる
を募集いたします。(現状ITスキルがなくても大丈夫ですし、県外の方は移住サポートもします)
障害福祉のご経験者はもちろん大歓迎ですが、現在、福祉領域に携わっていなくても、リモートで子育てをしながら働きたい方やご自身のITスキルを活かして社会の役に立ちたいという方も大歓迎です。
障害者就労の社会課題を解決していく「やりがい」とご自身の環境や障害の有無に関係なく「誰もが働きやすい職場」を一緒に作っていきたいという想いがあります。
弊社は、障害者就労の社会課題を解決するために、3000名以上の障害がある方たちと連携をして一緒に仕事をしております。
その中で障害がある方たちが自分に合った働き方をするための課題が多く浮かび上がってきました。
障害者雇用では、週20時間以上働かないと障害者雇用としてカウントされないので、障害特性上、週5日働けない方や通勤が難しい、昼夜逆転してしまっている方などは、この法定雇用から漏れてしまいます。
在宅の障害者の数は約377万人おり、多くの方の才能が発揮されずに眠ったままの状態になっているのです。
だからこそ、就労移行支援事業所でご自身の障害特性に合ったITスキルを教育することにより、法定雇用にとらわれずに才能を活かした仕事ができる人材を創出していきます。
通常の就労移行支援事業所は、「就職だけ」がゴールとなりますが、弊社では、就職だけでなくフリーランスや起業の道を用意することにより、自分に合った働き方ができる環境を作っていきます。
石川県加賀市は、消滅可能性都市(2040年に若年女性人口が5割以下に減少する市区町村)に指定されております。
障害領域に限らず、ITスキルを身につけて場所に関係なく働ける人材と仕事を創ることにより、関係人口・移住者を増やすことを目指し、地方課題にも貢献していきます。
引用:加賀市人口ビジョン
このように障害がある方たちへの仕事を提供することと、ITスキルを教育する就労移行支援事業所を組み合わせることで障害者就労と地方の社会課題の解決に貢献できればと考えております。
おかげさまでこの事業は、ビジネスプランコンテストいしかわ2022にて、ファイナリストに選出され、開始前から多くの方に共感・応援していただいております。
障害者就労と地方の社会課題を解決していくために、障害がある方たちが働きやすい環境を作っていくことはもちろんですが、そのサービスを提供する働くスタッフが働きやすく、やりがいのある職場でないとベストな支援が行き届かないと思っております。
役職によるピラミッド構造の組織ではなく、役職は役割にすぎないという考えで、球体構造で共通の理念を分かち合い、意見が言い合える、オープンでフラットな組織を目指しております。
みんなで一緒になって「いい会社」を作っていければ幸いです。
役割 | 勤務形態 | 仕事内容 |
サービス管理責任者 | 常勤 (9:00〜17:30) | 管理者、支援計画の立案・進捗管理、就労に向けた訓練の実施、定期的に個別面談を実施、就労後のフォロー、個別支援計画の立案・作成、運営シフトの調整など |
職業指導員 | 常勤 (9:00〜17:30) | 利用者の要望をヒアリング、希望・適性に合わせた支援計画の立案・進捗管理、就労に向けた訓練の実施、就職活動のサポート、就職後の定着面談、市区町村やハローワーク・外部支援機関との打ち合わせなど |
職業指導員(ITメイン) | 常勤 (9:00〜17:30) | ITスキルの教育、利用者の要望をヒアリング、希望・適性に合わせた支援計画の立案・進捗管理、就職活動のサポート、 就職後の定着面談、市区町村やハローワーク・外部支援機関との打ち合わせなど |
就労支援員 ※定員に達しました | 非常勤 (週3日・4時間〜 フルリモートOK) | 就労に関する訓練プログラムの実施、利用者の自主訓練の見守り、事務作業、入力作業、その他付随する業務など |
※業務内容がわからなくてもサポートに入ります。
※ご要望に応じて、リモート勤務も可能です。
石川県加賀市大聖寺東町3丁目4-2 加賀JBLD1階
最寄駅:大聖寺駅から徒歩5分
スキルと働ける時間に応じて、待遇は相談させてください。
ご自身の得意なこと・やりたいことがあれば、それを活かせる環境を作ります。例えば、スタッフの1人にアロマセラピーができる方がおり、社員特別価格で施術を受けることが可能です。
エントリーいただいた方から順番に、内容を確認させていただいて、加賀市での対面あるいはZoomでの面接を行います。
早く応募いただいた方から面接を行っていきます。
詳細は、エントリーしていただいた方へメールでお送りいたします。
想いに共感していただき、ご興味がありましたら、ざっくばらんにお話ができればと思いますので、下記からエントリーしてください。